本文へスキップします。

カスタムDB:詳細
終了しました
南大塚地域文化創造館文化カレッジ

平成27年度 文化カレッジ(区民教室)南大塚地域文化創造館

日程 2015年5月13日から2016年3月17日
場所 -
平成27年度 文化カレッジ(区民教室)南大塚地域文化創造館

終了しました

寄席のシゴトを見てみよう その弐―寄席囃子の調べ 国立演芸場・落語鑑賞付

講師 寄席囃子 戸村 ゆう氏、助演 落語家 入船亭 小辰氏 ※両氏とも第1回のみ
日時

5月13日 水曜 午後2時~3時30分

6月3日 水曜 午後0時30分~4時30分 国立演芸場にて鑑賞

回数 2回
費用 2,400円(鑑賞料含む・交通費別途) 定員 20名
内容

伝統話芸の舞台である寄席の魅力を様々な角度から堪能するシリーズの第2弾。今回は、南大塚ホール落語会の初回からお囃子を担当する講師が「寄席囃子」の世界をご紹介します。

はじめてのバードカービング―ブンチョウを作ろう―

講師 日本バードカービング協会理事 佐野 りか氏
日時 5月20日、6月3日・17日、7月1日・15日 水曜 午後1時30分~4時 回数 5回
費用 5,000円 定員 20名
内容

木から鳥を作り出すバードカービング。今回は、ナイフと彫刻刀だけで簡単にできるブンチョウを作ります。

※彫刻刀は各自でご用意ください。

癒しのハワイアンミュージックにのせて~はじめてのフラダンス

講師 小林れい子フラ舞踏塾 主宰 小林 れい子氏
日時 5月30日、6月6日・20日、7月4日・11日・18日 土曜
午後2時~4時
回数 6回
費用 3,100円 定員 20名
内容 フラはハワイ語で「踊り」という意味。伝統的なフラダンスはもちろん、歌の背景、歌詞の意味などの知識も、一生を通じて楽しみながら学べます。初心者大歓迎!

茶道入門教室―お茶会をはじめましょう

講師 地域団体豊島区豊茶華文化連盟 理事長 江島 宗文氏
日時 6月8日・15日・22日・29日 月曜 午後7 時~9時 回数 4回
費用 4,000円 定員 10名
内容 お茶やお菓子の頂き方、花や茶器の観賞方法など、お茶会を通して基本的な作法を学びます。日本の伝統文化に触れながら「おもてなし」を体験します。

身近なところから国際貢献を考える―日本の医療が世界の子どもたちを救う―

講師 日本イラク医療支援ネットワーク事務局長 佐藤 真紀氏
みんなで作るシリア展主宰 田村 佳子氏
日時 6月21日・28日 日曜 午後1時~3時 回数 2回
費用 2,100円
定員 30名
内容

豊島区に拠点を置きイラク、シリアで長年医療支援活動を続けてきた団体の現場での活動と交流の報告から、身近なところから始められる国際貢献を考えましょう。アラブの家庭料理の試食付。

ロック講座―’70年代ロック黄金期を音楽界のスペシャリストが語る―

講師 ミュージシャン/中野 新哉氏、難波 弘之氏、ROGUE(香川 誠氏、西山 史晃氏)
レコーディングエンジニア/三上 義英氏、ギターテクニシャン/小倉 よしお氏、コーディネーター/服部 浩氏
 
日時 6月11日・18日・25日、7月9日・16日 木曜 午後7時~9時 回数 5回
費用 2,800円 定員 30名
内容

ブリティッシュロック、アメリカンロック、プログレまで…'70年代ロックに影響受けた音楽界のスペシャリスト達がテーマ別にロックの魅力を熱く語ります。初心者も大歓迎!

我が家の危機管理マニュアル<自然災害編>―オリジナル防災マップのつくり方―

講師 地域団体アドバイザー/豊島消防署
日時 7月6日・7月7日(月曜・火曜) 10時~12時 回数 2回
定員 区内在住・在勤・在学の18歳以上 20名
費用 無料
内容

子どもや孫と出かけた先で、もしも、地震や豪雨に遭遇したら……
避難の時に気をつけたいポイントや、誰もが利用できる支援施設・設備など、もしもの時に知っておきたい情報を、実際に街を歩きながら探します。

おおたか静流の「声のお絵かき教室」

講師 ミュージシャン/おおたか静流 氏
日時

7月28日・7月29日(火曜・水曜) 14時~16時

7月30日(木曜) 16時~20時

回数 3回
定員 区内在住・在勤・在学の小学生以上 30名
費用 1,600円(教材費含む)
内容

楽譜が読めなくても声を使って色んな事ができる「声のバリアフリー」を体験しましょう。
子どもから大人まで歌が好きな人みんな集まれ!!

江戸妖怪ものがたり―江戸の怪談 落語の怪談―

講師 7月30日 法政大学教授/横山 泰子 氏   8月6日 落語家/柳家一琴 師匠
日時

7月30日・8月6日(木曜) 14時~16時

8月20日(木曜) 18時30分~21時(予定)

回数 3回
定員

区内在住・在勤・在学の18歳以上 20名

費用 2,100円(教材費含む)
内容

江戸時代における「妖怪や化け物を娯楽として楽しむ」という風習を、「怪談」の世界を通して、講義と落語鑑賞にて学びます。
また、8月20日は南大塚ホール落語会にて「怪談噺」を堪能します。

表現アートセラピー入門 ―アートによる心と体の活性化― 

講師 臨床心理士 小野 京子氏
日時 10月16日~11月27日(隔週金曜) 18時30分~20時30分 回数 4回
定員 20名
費用 2,500円
内容 上手下手に関わらず、表現をすることで心身が活性化します。メンタルヘルス力アップのためのアートの活用法を講義し、簡単な実習を行います。楽しく表現し、人生の質を向上させましょう。(クレヨン持参)

蕎麦のたのしみ  ―たべる、しゃべる、つくる― その弐  
蕎麦の産地(埼玉県三芳)を訪問・蕎麦打ちの体験付 

講師 特定非営利活動法人江戸ソバリエ協会 理事長 ほし ひかる氏 他
日時 10月7日(水曜)  10時~14時30分
10月14日(水曜) 10時30分~13時30分
回数 2回
定員 12名
費用 2,200円(保険料含む。交通費・食事代別途)
内容

江戸食文化の代表「蕎麦」の世界を、「講義」「蕎麦打ち体験」などで紹介する好評シリーズ第二弾。今回は、蕎麦産地も訪ねます。(天候・生育状況で講義への変更もあり)

紙芝居の魅力 ―紙芝居専用ホールで読み聞かせ―

講師 子ども文化研究家 中平 順子氏
日時 10月31日、11月14・28日、12月5日(土曜)
14時~16時
回数 4回
定員

20名

費用 3,050円
内容 日本独自の文化、「紙芝居」の魅力に迫ります。紙芝居の歴史・特性を知り、紙芝居ならではの魅力を引き出す演じ方を学びます。最終回は童心社内「紙芝居専用ホール」で読み聞かせ会をします。

演劇挑戦!(13)インプロ(即興演劇)に挑戦 ―台本なしの自由な舞台―

講師 東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授 高尾 隆氏
お笑い芸人 野村 真之介氏
東京大学大学院情報学環特任研究員 園部 友里恵氏
即興実験学校インプロバイザー 清野 里央氏 
日時 11月1日~11月29日(日曜) 14時~16時 11月22日を除く 回数 4回
定員 20名
費用 2,000円
内容 演技経験、一切不要!ゲームを取り入れながら、即興演劇の基礎習得からコミュニケーション能力の向上までを目指します。 講座内で発表会を行い、有志でみなみおおつか演劇発表会(2月6日・7日)にも参加します。

暮らしの薬膳 ―からだの中からキレイに健康に― 

講師 東京栄養士薬膳研究会 代表 海老原 英子氏
同研究会 役員 名取 陽子氏 ・ 役員 村田 喜久子氏
日時 2月14日(日曜)  14時~16時
2月21日・28日(日曜) 13時30分~16時30分
回数 3回
対象 区内在住・在勤・在学の18才以上 定員 18名
費用 3,500円
内容 季節の養生薬膳の基礎を学びながら、食材の効能、体をつくる働き等を学びます。身近な食材で家庭で出来る薬膳料理も作ります。日常の食事から体調を整えキレイに健康になりましょう。
講座番号 501

大塚ものがたり in English ー英語で街を案内しよう!ー  

講師 区民講師株式会社TOKYOSTAY 代表取締役/立教大学経済学部講師 鈴木 庸介氏
日時 2月23日~3月22日(火曜) 19時~21時 回数 5回
対象 18才以上 定員 20名
費用 3,200円
内容 英語を使ったボランティアガイドを目指すシリーズ講座第2弾。今回は実践編です。日常会話、大塚を紹介する表現を学んだあと、実際に大塚に暮らす外国人の方をご案内します。
講座番号 502

世界の食文化 ーアジア イスラームの食文化 ー        

講師

東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科「ぐるなび」食の未来創成寄付講座 特任講師 阿良田 麻里子氏
早稲田大学人間科学学術院 非常勤講師/早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員 砂井 紫里氏
会社員/伝統イスラーム学研究家/イスラミック・サークル・オブ・ジャパン日本人部代表 前野 直樹氏
早稲田大学人間科学学術院 助手 岡井 宏文氏

日時 2月25日~3月17日(木曜) 14時~16時 回数 4回
対象 区内在住・在勤・在学の18才以上 定員 20名
費用 2,400円
内容 毎回異なる講師が、インドネシア、日本、中国などの事例を紹介しながら、イスラーム教徒の食生活を中心に、生活習慣や宗教が、食文化にどのように関わるのかを学びます。
講座番号 503