本文へスキップします。

カスタムDB:詳細
終了しました
雑司が谷地域文化創造館文化カレッジ

平成27年度 文化カレッジ(区民教室)雑司が谷地域文化創造館

日程 2015年5月9日から2016年1月30日
場所 -
平成27年度 文化カレッジ(区民教室)雑司が谷地域文化創造館

終了しました

 美術館を楽しむ2015

講師 武蔵野音楽大学専任講師 熊澤 弘氏
日時 5月9日・16日・23日・30日 土曜 午後1時30分から3時30分 回数 4回
費用 受講料4,000円(入館料・交通費別途) 定員 30名
内容 美術館の成り立ちや美術コレクションについて、スライド等を用いて解説します。
5月16日はブリジストン美術館、5月30日は松岡美術館で鑑賞します。

世界に一つだけの素敵な 『リボンレイ』 を作ろう!

講師 地域団体アイランド・フレイバー代表 立原 まゆ氏 .
日時 5月11日・18日、6月1日・8日・15日
月曜 午前10時から正午
回数

5回

費用 7,000円
定員 16名
内容 色とりどりのリボンを縫ったり編んだりして、生花そっくりに表現するリボンレイ。初めての方でも楽しみながらできます。

おうちで野菜―家庭菜園のすすめ

講師 元JA東京あおば営農相談員 佐藤 鉄郎氏
日時 5月8日・15日 金曜 午後2時から4時 回数 2回
費用 3,000円
定員 16名
内容

家庭菜園は緑化により室内の温度上昇を軽減し、地球温暖化を防ぐ人と地球にやさしいエコです。小さなお庭やマンションのベランダを緑いっぱいの畑にしましょう。

おもしろ音楽塾 『みんなで楽しくコーラスを』

講師 二期会、日本演奏家連盟所属 秋元 智子氏
日時 5月22日・29日、6月5日・12日・19日・26日 金曜
午後6時30分から8時30分
回数 6回
費用 3,500円 定員 24名
内容 歌うことが大好きな方、好きな歌を本格的なクラシックの発声法で心を込めて歌いましょう。ヴォイストレーニングによる歌唱力アップと健康増進も。

文学講座 「田端文士村を歩く」

講師 東洋大学名誉教授  竹内 清己氏
日時 6月9日・16日・23日・30日 火曜 午後2時から4時 回数 4回
費用 3,200円(保険料含む・交通費別途) 定員 30 名
内容 大正から昭和にかけて芥川龍之介、室生犀星、萩原朔太郎、堀辰雄らが集まり田端は文士村となった。互いを刺激しながら切磋琢磨していた若き日の彼らの作品とその後に迫ります。※1回散策あり

日本の伝統文化(中世)茶の湯文化成立とその変遷―それぞれの時代の茶と役割―

講師 文学博士 石田 雅彦氏
日時 6月6日・13日・20日・27日 土曜 午後2時から4時 回数 4回
費用 2,600円
定員 24名
内容 現在の社交的なお茶と違い、政治経済のうえで重要な役割を果たしていた時代もあった茶の湯文化。その歴史と役割をたどります。

夏休み親子教室 親子ペアで体験!「私の夢はパティシエ!」

講師 地域団体武蔵野調理師専門学校/平田 憲巳 氏
日時 (1) 7月28日(火曜) (2) 7月29日(水曜)
両日とも9時30分から12時
※希望日を1日選択
回数 1回
定員 親子いずれかが区内在住・在勤・在学の小学生以上の親子 各日10組20名
費用 1組2,000円(教材費含む)
内容

子どもたちが大好きなケーキ、それを作る職人“パティシエ”になる夢を本格的な設備のある施設で体験します。

建築物講座 「時代の地図で巡る東京建築マップ」を歩く

講師 建築史家 米山 勇氏 
日時 10月16・30日、11月13日  14時から16時 回数 3回
定員 30名
費用 4,000円
内容

「時代の地図で巡る東京建築マップ」をもとに著者の米山氏のお話と地図をもとに本郷と丸の内を散策する。

―セカンドライフに向けた整理と準備― 「エンディングノートと相続・遺言」

講師 相続手続支援センター 池田 潤氏
日時 10月31日から11月14日(土曜) 10時から12時 回数 3回
定員 20名
費用 2,500円
内容 有意義なセカンドライフを送るために、もしもの時に備えて家族に伝えたいことを書き留める「エンディングノート」と相続・遺言の知識を学びます。

遺跡講座「戦国の城を歩く」

講師 日本考古学協会理事 橋口 定志氏
日時 11月7日・12月5日・1月9日(土曜)
14時から16時
回数 3回
定員 24名
費用 3,800円 (ガイドイヤホン、保険料含む。交通費別途)
内容 戦国時代の城跡をめぐり、その特徴などを学びます。12月5日は片倉城跡(半日)、1月9日は八王子城跡(一日)を散策。

オペラ鑑賞講座  「新国立劇場へ“ファルスタッフ”を観に行こう」

講師 演出家 伊藤 隆浩氏
日時 11月17・24日・12月1日(火曜)、12月6日(日曜)  14時から16時 回数 4回
定員 30名
費用 2,500円(チケット代別途。保険料含む。)
内容 オペラを楽しく鑑賞できるように見どころなどを解説します。12月6日(日曜)は新国立劇場で“ファルスタッフ”を鑑賞。

料理講座「和食を楽しむ」 ―本格おせちにチャレンジ!―

講師 学校法人 後藤学園 武蔵野調理師専門学校 中村 昌次氏
日時 11月26日・12月3日(木曜) 18時30分から21時30分 回数 2回
定員 24名
費用 5,000円
内容

武蔵野調理師専門学校とのコラボ企画。和食の真髄ともいえるおせち料理に挑戦します。本格的おせちで楽しいお正月を。(会場は武蔵野調理師専門学校)

歴史人物講座「千利休」

講師 作家 童門 冬二氏
日時 11月27日(金曜)・12月7日(月曜) 14時から15時 回数 2回
定員 40名
費用 1,400円
内容

戦国時代を生きた商人(茶人)千利休を取り上げ、信長や秀吉などの戦国武将たちとの命を賭けた闘いを語ります。

雑司ヶ谷霊園に眠る偉人シリーズ 「加藤弘之が見た幕末維新」

講師 歴史研究家 あさくら ゆう氏
日時 1月23日・1月30日(土曜) 10時から12時
回数 2回
対象 18才以上 定員 24名
費用 1,200円
内容 帝国大学(現・東京大学)第二代総長としても知られる加藤弘之について、彼の出石藩士から蛮書調所および開成所の幕臣に至る時代と幕末維新と学者の置かれた立場について学びます。