本文へスキップします。

カスタムDB:詳細
発売中
公演公演音楽観る・見る区民割引

LIVE MUSIC in HAREZA 2024 SPECIAL

多国籍な豊島区にちなみ、西アフリカ、ブラジル、ペルー、インド、台湾、宮古島のグローカルで伝統的な音楽を池袋からお届けします。
Hareza池袋誕生から5年記念イベント
日程 2024年1月20日(土曜)、1月21日(日曜) 両日とも16時開演、15時30分開場
場所 としま区民センター8F 多目的ホール
発売中

公演概要

日程 2024年1月20日(土曜)、1月21日(日曜)
会場 としま区民センター 8階 多目的ホール
2階席から ホワイエ

公演詳細 

出演者

1月20日(土曜) Eri Liao's Aerial Roots Trio 、ラティール・シー × セネマンディンカ、小野リサ
1月21日(日曜) Irma Osno/Shin Sasakubo、ヨシダダイキチ×レオ、Miuni
ナビゲーター:サラーム海上

1月20日(土曜)

Eri Liao's Aerial Roots Trio
~ Eri Liao, Falcon, Marcelo Kimura

【台湾/ブラジル/日本】


Eri Liao(エリ・リャオ): 台北市出身。幼少時から自身のルーツ台湾原住民族の音楽と踊りに親しむ。祖母の死をきっかけに本格的に音楽活動を開始。台湾原住民音楽、ジャズ、民謡など、古今東西、言語もジャンルも超えて心揺さぶる"うた"を歌い続けている。2017年、1stアルバム『紅い木のうた』発売。 ファルコン、マルセロ木村を迎えた Aerial Roots Trioでは、マルセロのルーツであるブラジル音楽をはじめ、異なる文化・音楽要素を融合させるスタイルを更に進化させている。

出演:エリ・リャオ(歌)、ファルコン(ギター)、 マルセロ木村(ギター)
ラティール・シー × セネマンディンカ

【西アフリカ】

ラティールはセネガル出身のパーカッショニスト・シンガー。1995年に来日以来、能楽師・大倉正之助や狂言師・野村万之丞等と世界の舞台で演奏する他、国内では白井貴子やオリジナル・ラブ、ナオト・インティライミと長年共演。天皇陛下御臨席・総理大臣主催晩餐会や長野オリンピック・愛知万博等、多数の公式式典やイベントでも演奏。
セネマンディンカは、中世に「黄金の帝国」と呼ばれていた現在のセネガル・マリ共和国出身のグリオ達(世襲制音楽継者)による、圧巻の西アフリカ音楽を演奏する。

出演:ラティール・シー( ジェンベ、カラバッシュ、ヴォーカル) 、マサンバ・シリャ(ドゥンドゥン)、ハミドゥ・デンベレ・ パプー(ンゴニ、タマ) 、カリファ・コネ(カメレンゴニ、バラフォン、ジェンべ)、アブライ・ンジャイ・ローズ( サバール、ジェンベ)
小野リサ

【ブラジル】

ブラジル・サンパウロ生まれ。10歳までブラジルで過ごす。
15歳からギターの弾き語りを始め1989年アルバム・デビュー。ナチュラルな歌声、リズミカルなギター、チャーミングな笑顔で瞬く間にボサノバを日本中に広める。
ボサノバの神様アントニオ・カルロス・ジョビンや、ジャズ・サンバの巨匠ジョアン・ドナートら著名アーティストとの共演を重ね、ニューヨークやアジア各国でも積極的に公演を行い、海外においても高い評価を得る。99年アルバム「ドリーム」が20万枚を越えるヒットを記録し、日本ゴールドディスク大賞「ジャズ部門」を4度受賞。
2013年にはブラジル政府より「リオ・ブランコ国家勲章」を授与される等、日本におけるボサノバの第一人者としてその地位を不動のものとしている。

出演:小野リサ(歌、ギター)、フェビアン・レザ・パネ(ピアノ)、鈴木広志(フルート、サックス)

1月21日(日曜)

Irma Osno/Shin Sasakubo

【ペルー(アンデス)】


Irma Osnoはペルーのアヤクーチョ地方で生まれ12歳までケチュア語(先住民の言語)のみの生活環境で育ち、自然に歌うようになった。ペルーでは中高の教員をしながら音楽を続け、現在は早稲田大学と法政大学でスペイン語講師をしている。

笹久保伸は秩父出身のギタリストで2004年~2008年にペルーで音楽調査研究をしその後様々な活動をしている。

出演:イルマ・オスノ(歌)、笹久保伸(ギター)
ヨシダダイキチ×レオ

【インド】


ヨシダダイキチは1996年よりインド音楽とシタールを学び、2006年よりインド唯一のシタール流派であるイムダード派のウスタード・シュジャート・カーンに師事。国内外レーベルより多数のアルバムをリリース。UAへの楽曲提供や奄美民謡の朝崎郁恵とのアルバム「はまさき」プロデュース、民謡~ポップス~現代アートなどインド古典音楽に留まらず活動中。

林レオは幼少期よりインドへ旅し、2011年よりデリーにてアジュラーダー流派のウスタード・アクラム・カーンに師事。2016年14歳の時にインドの全国的コンテストである第141回ハリヴァッラバ・タブラ・コンテスト優勝。インドや日本でのインド古典音楽の演奏活動以外に他ジャンルとの共演も試み続けている。

出演:ヨシダダイキチ(シタール)、林レオ(タブラ)
Miuni

【沖縄県宮古島】

17年活動開始。Miuniのユニット名の由来は、御船(ミウニ)からきている。(御船とは宮古島の古い言葉で船 の意。)音楽を乗せ海を渡り旅に出る。島ではウタはアーグ(綾語)。文明の発達に伴い失われつつある島の暮らしに滲み込んだアーグをMiuniの音で表現する。
19年県外初ライブを行い2022年「浜田真理子のくぎくぎMiuni」では沖縄本島・石垣島・宮古島三島ツアーに参加。話題を呼び2022橋の下世界音楽祭に出演、2023 peter barakan’s LIVE MAGIC 出演。
2023年7月1st album MIUNI リリース。

出演:與那城美和(唄三線)、川満七重(唄三線)、池村綾野(ピアノ)、池村真理野(サックス)

1月20日(土曜) / 1月21日(日曜)

ナビゲーター:
サラーム海上

DJ/中東料理研究家

中東やインド、ヨーロッパを定期的に旅し、現地の音楽シーンと料理シーンをフィールドワークし続けている。
世界最大のワールドミュージックエクスポ「WOMEX2023」にて日本人初となる審査員「7SAMURAI」も務め、原稿執筆のほか、ラジオやクラブのDJ、オープンカレッジや大学の講義、中東料理教室などで活躍。
著書に『マジカル•フーディー•ツアー(阿佐ヶ谷書院)』『MEYHANE TABLE More! 人とつながる中東料理(LD&K)』ほか。

チケット情報

発売日 2023年11月18日(土曜) 10時から
料金 一般:各日 3,000円
高校生以下:
各日 1,000円
豊島区民割(一般):各日 2,500円


※全席指定・税込
※未就学児入場不可。
※区民割(豊島区在住・在勤・在学)は、としまチケットセンターのみ取扱い。チケット引取時に要証明書提示。区民割はWEB予約の場合、豊島区民会員に要事前登録。
※高校生以下は、入場時に年齢確認証要提示。
※車椅子の方は、としまチケットセンターでご予約ください。
※開演時間に遅れますと、しばらくの間ご入場いただけない場合や、自席にご案内できない場合がございます。
※やむを得ぬ事情により、内容を変更しての開催またはイベントを中止する場合がございます。
取扱い
■としまチケットセンター
【電話申込】
0570-056-777 (10時から17時)※臨時休業あり
【WEB申込】
ページ下の「インターネットお申込み」ボタン (発売日よりページ下部に表示されます) より申込。(24時間受付)
【窓口申込】
豊島区東池袋1-20-10 としま区民センター1F
としまチケットセンター (10時から19時) ※臨時休業あり
■イープラス https://eplus.jp/sf/detail/3994400001-P0030001

お問い合わせ

事業企画グループ 03-3590-7118 (平日10時から17時)

主催 公益財団法人としま未来文化財団