本文へスキップします。

カスタムDB:詳細
終了しました
地域文化創造館・共通その他講座・ワークショップ区民参加参加する子ども・親子無料

としま深掘り!雑司が谷の御会式を知る

江戸時代から伝わる地域行事「雑司ヶ谷鬼子母神の御会式」を深掘りする地域イベント
大人から子どもまで地域全体の人々が待ちわびる秋の大祭、豊島区無形民俗文化財にも指定されている御会式についてレクチャーと太鼓ワークショップで知る2回シリーズ。

※鬼子母神の「鬼」はツノなしです。
日程 2024年8月24日(土曜):第1弾 レクチャー編 
2024年10月5日(土曜):第2弾 太鼓ワークショップ編 
場所 雑司が谷地域文化創造館ほか
終了しました

地域文化創造館5館共同事業 としま深掘り!雑司が谷の御会式を知る
-開催概要-


御会式連合会写真コンテスト第41回最優秀賞作 撮影小池基夫氏

第1弾「レクチャー編」※終了しました※

地元講社「大門宮元講」の講元が、御会式の成り立ちや歴史、雑司が谷鬼子母神の御会式の特徴などについてご紹介します。

日時 2024年8月24日(土曜) 14時から16時
会場 雑司が谷地域文化創造館 多目的ホール第2練習室
所在地:豊島区雑司が谷3-1-7千登世橋教育文化センター地下1階
講師
雑司ヶ谷鬼子母神御会式連合会 副会長/大門宮元講 講元
関口正朗
定員 70名 ※先着順
対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴
費用 参加無料
申込方法 応募フォームよりWEB申込
(応募フォームは7月5日より本ページ下部に表示されます)
申込受付期間 7月5日(金曜)から ※定員に達し次第締切

第2弾「太鼓ワークショップ編」

万灯練供養で打ち鳴らす団扇太鼓のリズムと叩き方を習い、体験します。

日時 2024年10月5日(土曜) 13時から14時30分
会場 豊島区立南池袋小学校 体育館
講師 雑司ヶ谷鬼子母神御会式連合会 副会長/大門宮元講 講元
関口正朗
定員 30名
対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴
費用 1,000円 (団扇太鼓レンタル料・保険料含む)
申込方法 下記応募フォームよりWEB申込
※1名につき1件ずつお申込みください。
※小学生は1名につき同伴保護者1名まで一緒にお申込み可能です。
申込受付期間 8月25日(日曜)から9月8日(日曜)9月23日(月曜祝日)
※募集期間を延長しました。
※9月9日から9月23日の間は先着順となります。

さらに! 御会式本番にも参加してみたい方

第1弾「レクチャー編」、第2弾「太鼓ワークショップ編」に参加された方で希望される場合、10月17日の御会式万灯練供養に任意参加が可能です。

日時 2024年10月17日(木曜)
集合:19時頃/解散:21時30分頃(予定)
万灯練供養コース 文京区目白台の清土鬼子母神~不忍通り~目白通り~鬼子母神
参加条件
  • 任意参加
  • 「としま深堀り!御会式を知る」第1弾・第2弾両方に参加された方
  • 上記日時に参加可能であること
  • 小学生・中学生は保護者同伴必須
  • 参加を受け入れてくださる大門宮元講の参加ルールを順守すること
説明会 第1弾「レクチャー編」終了後に説明会 (15分程度) を行います。御会式本番参加にご興味のある方はご参加ください。

お問い合わせ

南大塚地域文化創造館
〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-36-1
電話番号 03-3946-4301(平日9時から17時)

施設はこちら