本文へスキップします。

カスタムDB:詳細
募集中※定員に達し次第締切
講座・ワークショップその他講座・ワークショップ音楽伝統芸能・能・狂言・落語区民参加参加する子ども・親子

民俗芸能inとしま2025関連ワークショップ
雑司が谷の御会式 レクチャー&ワークショップ

あなたがまだ知らない「雑司が谷、秋の熱気」がそこにある
毎年10月17日と18日、雑司が谷にある20以上の講社が、団扇太鼓などを叩き、纏と万灯と一緒以鬼子母神堂まで参拝する行事「雑司ヶ谷鬼子母神御会式万灯練供養」。
東京でも有数の熱気あふれるこの行事。
ただ見ているだけではもったいない!今年は、ぜひこの行事の真ん中に飛び込んでみませんか?

※鬼子母神の「鬼」はツノなしです。
日程 2025年10月4日(土曜)
レクチャー編   10時15分~11時30分
ワークショップ編 13時30分~14時30分
場所 豊島区立南池袋小学校
民俗芸能inとしま2025関連ワークショップ
雑司が谷の御会式 レクチャー&ワークショップ

御会式連合会写真コンテスト第42回入選作品 撮影|丸山妹子

募集中※定員に達し次第締切

開催要項

日程 2025年10月4日(土曜) 
時間 レクチャー編   10時15分から11時30分(75分)
ワークショップ編 13時30分から14時30分(60分)
会場 豊島区立南池袋小学校(豊島区南池袋3丁目18-12)
レクチャー編   会場:図書室
ワークショップ編 会場:体育館
内容 御会式の魅力や歴史について、地元の担い手と大学教授によるレクチャーで学び、その後、実際に祭りで叩かれる「団扇太鼓(うちわだいこ)」の打ち方を体験します。

そして、10月17 日(金曜)に行われる御会式の本番「万灯練供養(まんどうねりくよう)」に参加し、地域の一員として実際のお祭りを共に盛り上げていただきます。
講師 関口 正朗 氏
(雑司ヶ谷鬼子母神御会式連合会副会長 大門宮元講 講元)
橋本 栄莉 氏
(立教大学文学部史学科 超域文化学専修教授)
対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴
定員 30名(先着順)
参加費 レクチャー&ワークショップ参加費 2,000円(税込)

申込方法

申込方法
ページ下の「インターネットお申込み」ボタン(申込開始日よりページ下部に表示されます)より申込。
申込開始日 8月22日(金曜)10時から
※定員に達し次第 締め切り
申込にあたって ※本事業は、「万灯練供養」へのご参加を前提としていますが、やむを得ず難しい場合は、お申し込みの際に備考欄にその旨をご記入ください。
※小学生は必ず保護者が会場まで送迎してください。
※本事業の記録(写真・映像)を財団広報、宣伝活動に使用します。予めご了承ください。
※申込の際に提供された個人情報は、本事業のみに利用し、その他の目的で利用することはありません。

[ 注意事項 ] 御会式万灯練供養参加にあたって
・受け入れ先である講社の参加ルールを順守してください。
・集合 19時/解散 21時30分 頃を予定しております。
 中学生以下は保護者同伴必須です。
・ベビーカーでの参加はできません。
・本事業からの参加者と判別できるように、目印となるものを身に着けていただきます。
※ワークショップ時に説明資料の配布を予定しております。

お問合せ先・その他

事業企画グループ 03-3590-7118(平日10時から17時)

主催 公益財団法人としま未来文化財団・豊島区
助成 令和7年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業