本文へスキップします。

カスタムDB:詳細
7月5日(金曜)募集開始
雑司が谷地域文化創造館文化カレッジ講座・ワークショップ区民参加参加する

【306】ちとせ橋コミュニティ塾  江戸の伝統文化を学ぼう

江戸の伝統文化が生成される社会的背景から新しい絵画の様式である浮世絵や錦絵、伝統芸能である歌舞伎や文楽、落語など、江戸文化を多角的に学びましょう。
日程 2025年9月3日から12月17日 水曜 14時【全10回】
場所 雑司が谷地域文化創造館 第2・第3会議室
【306】ちとせ橋コミュニティ塾  江戸の伝統文化を学ぼう

7月5日(金曜)募集開始

実施要項

【306】 ちとせ橋コミュニティ塾
江戸の伝統文化を学ぼう

日時 2025年9月3日から12月17日 水曜 14時から15時30分
回数 10回
予定表 注)日程、カリキュラムは都合により変更になる場合があります。
日付 内容 講師
第1回 9月3日 江戸の社会と伝統文化の基調
淑徳大学人文学部客員教授
小澤 弘 氏
第2回 9月17日 浮世と浮世絵―江戸の歌舞伎と遊里
淑徳大学人文学部客員教授
小澤 弘 氏
第3回 10月1日 錦絵の誕生—多色摺り木版画と鈴木春信
淑徳大学人文学部客員教授
小澤 弘 氏
第4回 10月15日 浮世絵の黄金時代—蔦重・歌麿・写楽・重政・清長
淑徳大学人文学部客員教授
小澤 弘 氏
第5回 10月22日 北斎・広重と印象派への影響—世界の浮世絵へ
淑徳大学人文学部客員教授
小澤 弘 氏
第6回 11月5日 歌舞伎について
国立文楽劇場
渡邊 哲之 氏
第7回 11月12日 人形浄瑠璃文楽について
国立文楽劇場
渡邊 哲之 氏
第8回 11月19日 江戸庶民の長屋の暮らし
落語「初天神」を通して
落語家
柳亭 左龍 氏
第9回 12月3日 江戸時代の物の値段
落語「壺算」を通して
落語家
柳亭 左龍 氏
第10回 12月17日 江戸の歓楽街 吉原
落語「明烏」を通して
落語家
柳亭 左龍 氏

対象 原則、全講座出席できる、18歳以上の区内在住・在勤・在学の方
定員 40名
費用 6,500円
申込期間 7月5日(金曜)から8月15日(金曜)
継続募集中 当館(03-3590-1253)までお問い合わせください。
実施に関するお断り
  • 振込手数料や切手・はがき代など申込に要する費用は返却できません。

お問合せ先

雑司が谷地域文化創造館 〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3-1-7 千登世橋教育文化センター内 電話番号03-3590-1253

施設はこちら