本文へスキップします。

カスタムDB:詳細
募集中
南大塚地域文化創造館文化カレッジ講座・ワークショップ区民参加参加する

【511】JAZZ聴いてみませんか? -レコードで辿るジャズの歴史-

楽しい解説で歴史と奥深さを知る!大人のジャズ講座。
ジャズに触れたことのない方から愛好者まで、アナログレコードと高音質なオーディオ、そして楽しい解説でジャズの歴史を辿ります。
日程 2026年1月20日、2月3・17日(火曜)14時から16時(全3回)
場所 南大塚地域文化創造館 第1会議室
【511】JAZZ聴いてみませんか? -レコードで辿るジャズの歴史-

※画像はイメージです

募集中

実施要項

【511】JAZZ聴いてみませんか? -レコードで辿るジャズの歴史-

日時 2026年1月20日、2月3・17日(火曜) 14時から16時
回数 全3回
内容 第1回(1月20日)
スウィングしなけりゃ意味ないの???

アメリカ1920年代は狂騒の20年代と呼ばれていました。経済の繁栄、都市、文化、消費などに大きな変革が見られた時代です。ラジオ放送などで大衆的な音楽となったSWINGについて、音源と共に解説します。

第2回(2月3日)
何か難しそうなモダンジャズ

1940年代、大規模ビッグバンドによるSWINGとは一線を画すスタイルが模索されます。モダンアートとしてのジャズ、ビ・バップの誕生です。旋律やハーモニーに難解さが感じられる様式ですが、なぜそのようなスタイルが生まれたのか、音源と共に味わいます。

第3回(2月17日)
色々混ぜちゃえ!クロスオーバー・フュージョン

電子・電気楽器の発展や、ジャズ以外の様々な音楽ジャンルの出現は、大きな変革をもたらしました。折衷的なこうした様式は「もはやジャズでは無い」と否定的に捉えられることも多いですが、本当にそう言い切れるでしょうか?

※内容は変更となる場合がございます。
講師
田丸 智也 Tomoya Tamaru
東海大学教養学部芸術学科 准教授 
            
2001年バークリー音楽大学ジャズコンポジション科卒業。帰国後、音楽制作会社にてテレビ等メディアの音楽制作を行う傍ら、ベース奏者として演奏活動を行う。2008年に東海大学講師となり「ジャズの音楽と歴史」「即興演奏法」などを担当。2014年より大学図書館所蔵のアナログレコードを使ったジャズ講座を行政と連携し多数実施している。マニアックな話に終始せず平易な楽しい語り口調を心がけています。
対象 区内在住・在勤・在学の18才以上
定員 40名 ※応募者多数の場合抽選
費用 2,100円
申込期間 2025年11月5日(水曜)から12月19日(金曜)まで

講座応募方法


お問い合わせ

南大塚地域文化創造館 〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-36-1
電話番号03-3946-4301 (休館日を除く9時から21時)

施設はこちら