
南大塚SHOW劇場 Magic of MAGIC vol.106
ひな祭りイブはイケメン大集合だべ~!

画像をクリックすると拡大
でご覧いただけます。 |
日時 |
平成28年3月2日(水曜)18時開演(40分前開場) |
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
ダーク広和、ブラボー中谷&はるちゃん、ナイツ、北見翼、AKIRA、
戸崎拓也 |
料金 |
前売2,700円 当日3,000円
*全席自由 *小学生以下は半額
*開演前16時より入場整理券を配布いたします。
*ロビーの開放は18:00です。
|
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ) |
お問合せ |
(公社)日本奇術協会事務局
03-3361-5221(平日13:00~17:00) E-maik mom@magic.or.jp |
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
(公社)日本奇術協会事務局
|
|
南大塚笑劇場 みんかよ音楽祭
みんかよ音楽祭、乞うご期待!

画像をクリックすると拡大
でご覧いただけます。 |
日時 |
平成28年2月23日(火曜)17時開演(60分前開場) |
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
梓夕子、瀬生ひろ菜、松坂ゆうき、せきぐちゆき他、ナナオ(司会) |
料金 |
前売り3,000円 当日3,500円
*全席指定
|
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ) |
お問合せ |
有限会社ブリックコーポレーション
03-6459-1094(平日11:00~16:00)
E-mai:info@brickcorporetion.com |
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
有限会社ブリックコーポレーション
|
|
5館合同サークル発表会 新春コンサート2016
今年も多くの方のご来場、ありがとうございました。バラエティに富んだ演目に会場も大いに盛り上がった一日でした。


日時 |
平成28年1月16日(土曜) 13時30分開演(30分前開場) |
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
コーラスそら(合唱)
〔雑司が谷地域文化創造館〕
 |
オカリナの会・ケーナの会(器楽)
〔巣鴨地域文化創造館〕
 |
南大塚リコーダーくらぶ(器楽) 〔南大塚地域文化創造館〕 |
大正琴あじさい会(器楽)
〔千早地域文化創造館〕
 |
月曜会(太極拳)
〔駒込地域文化創造館〕
 |
新粋連(阿波踊り)
〔ゲスト出演〕
 |
|
料金 |
無料 |
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ) |
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団 南大塚地域文化創造館 |
問合せ |
南大塚地域文化創造館
〒170-0005 豊島区南大塚2-36-1 03-3946-4301 ファックス:03-3946-4303 |
出演団体紹介(出演順)
南大塚演劇市
去る2月6日(土曜)・7日(日曜)の2日間、南大塚演劇市2016が開催されました。2日間で延べ433名のご来場のもと、9団体が短編作品を上演しました!
中高生・学生・社会人が出演し、「世代を超えた演劇の風、“おおつか”から」というフレーズにふさわしい2日間となりました。

学生演劇、オペラ、即興演劇など多彩な演劇が観られる“演劇の市場”をお楽しみいただきました。 |

喜劇で笑ったり、心に残る言葉を得たり、各団体、見応えのある作品を届けてくださいました。 |

チラシ・パンフレット・パネル展示・CMなど実行委員会で話し合いを重ね、
実行委員会の手作りで、南大塚演劇市を盛り上げていきました。
|
 
ご来場、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました! |

画像をクリックすると
拡大でご覧いただけます。 |
日時 |
平成28年 2月6日(土曜) 13時開演
平成28年 2月7日(日曜) 13時開演
*開場は各日30分前から |
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
タイム
テーブル |
2月6日(土曜) |
13時~ |
開会式 |
|
13時20分~ |
劇団東俳 |
『マインド・コントローラー』 |
14時40分~ |
ひるくらいむノ快車 |
『ジョンとジョー』 |
15時50分~ |
十文字中学高等学校演劇部 |
『I’s ~アイズ~』
|
17時10分~ |
演劇サークル「サンカーント」 |
『ホネまで愛して?』 |
18時30分~ |
演劇ユニット 言葉の動物 |
『ひとつ、ふたつ、夏』 |
2月7日(日曜) |
13時~ |
演劇挑戦!13 受講生有志 |
『インプロ(即興演劇)に挑戦 発表会』 |
14時20分~ |
としまオペラ |
『小夜啼鳥~さよなきどり~』 |
15時30分~ |
城西国際大学 |
『ハッピーバルーン』『はじまりのはじまり』『チーム・アンサーズ』 |
16時50分~ |
猫と金魚 |
歌芝居『眠りの国のアリス』 |
|
入場料 |
無料 |
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団 南大塚地域文化創造館 |
問合せ |
南大塚地域文化創造館
〒170-0005 豊島区南大塚2-36-1 03-3946-4301 |
|
第94回 南大塚ホール落語会
チケット完売、満員御礼の南大塚ホール落語会となりました。客席はあたたまり、大変盛り上がる一夜となりました。
多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
当日の演目は、以下の写真をご覧下さい。

写真左「第94回南大塚ホール落語会演目」、中央「立川志らく」、右「立川志ら乃」
「立川流落語」と「なぞかけ漫談でお馴染みのねづっち」をお楽しみください。

立川志らく
立川志ら乃
ねづっち
立川志奄
|
日時 |
平成28年2月18日(木曜) 18時30分開演(60分前開場) |
会場 |
豊島区立南大塚ホール (JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
開口一番 |
立川らくみん |
 |
落語 |
立川志奄 |
落語 |
立川志らく |
仲入り |
漫談 |
ねづっち |
落語 |
立川志ら乃 |
|
料金 |
全席自由 |
一般当日 |
1,300円 |
一般前売 |
1,200円 |
友の会 |
1,000円 |
|
発売日 |
友の会会員 平成27年12月1日(火曜)
一 般平成27年12月4日(金曜) |
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
(電話予約可。先着順)
としまみらいチケットセンター
各地域文化創造館 (駒込地域文化創造館を除く) |
問合 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
※難聴者用磁気ループを導入しました。受信機の貸出を希望する方は、お問い合せください。 |
|
冬の文化カレッジ 受講生募集
冬の3講座を開催し、今年度の文化カレッジは、すべて終了しました。
見聞きして、知識を深め、自分の世界が広がっていく講座でした。
来年度の文化カレッジも、すでに募集開始しております。皆様のご参加をお待ちしています!
講座の詳細は文化カレッジのページをご覧ください。 →文化カレッジのページへ

写真左「大塚ものがたり in English ―英語で街を案内しよう!―」、中央「暮らしの薬膳 ―からだの中からキレイに健康に―」、右「世界の食文化 ―アジア イスラームの食文化 ―」
講師 |
東京栄養士薬膳研究会
代表 海老原 英子氏
東京栄養士薬膳研究会
役員 名取 陽子氏
役員 村田 喜久子氏 |
 |
日時 |
2月14日(日曜) 14時~16時
2月21日・28日(日曜) 13時30分~16時30分 |
回数 |
3回 |
対象 |
区内在住・在勤・在学の18才以上 |
定員 |
18名 |
費用 |
3,500円 |
内容 |
季節の養生薬膳の基礎を学びながら、食材の効能、体をつくる働き等を学びます。身近な食材で家庭で出来る薬膳料理も作ります。日常の食事から体調を整えキレイに健康になりましょう。 |
申込締切 |
1月10日(日曜) |
講座番号 |
501 |
大塚ものがたり in English ―英語で街を案内しよう!―
講師 |
株式会社TOKYOSTAY 代表取締役/立教大学経済学部講師 鈴木 庸介氏 |
日時 |
2月23日~3月22日(火曜)
19時~21時 |
回数 |
5回 |
対象 |
18才以上 |
定員 |
20名 |
費用 |
3,200円 |
内容 |
英語を使ったボランティアガイドを目指すシリーズ講座第2弾。今回は実践編です。日常会話、大塚を紹介する表現を学んだあと、実際に大塚に暮らす外国人の方をご案内します。 |
申込締切 |
1月10日(日曜) |
講座番号 |
502 |
世界の食文化 ―アジア イスラームの食文化 ―
講師 |
東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科「ぐるなび」食の未来創成寄付講座 特任講師
阿良田 麻里子氏
早稲田大学人間科学学術院 非常勤講師/早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員
砂井 紫里氏
会社員/伝統イスラーム学研究家/イスラミック・サークル・オブ・ジャパン日本人部代表
前野 直樹氏
早稲田大学人間科学学術院 助手
岡村 宏文氏
|
日時 |
2月25日~3月17日(木曜)
14時~16時 |
回数 |
4回 |
対象 |
区内在住・在勤・在学の18才以上 |
定員 |
20名 |
費用 |
2,400円 |
内容 |
毎回異なる講師が、インドネシア、日本、中国などの事例を紹介しながら、イスラーム教徒の食生活を中心に、生活習慣や宗教が、食文化にどのように関わるのかを学びます。 |
申込締切 |
お電話にてお問合せください。 |
講座番号 |
503 |
南大塚SHOW劇場 Magic of MAGIC vol.105
来年1月のMagic of MAGICのテーマは「頑固者」! 新春のマジック公演、ぜひお楽しみください。
第93回 南大塚ホール落語会
日毎に寒気加わる時節となりましたが、第93回南大塚ホール落語会当日は、寒い中多くの方にご来場いただきました。今回も観応えのある番組で、お越しいただいた皆様に秋の一夜をお楽しみいただきました。
ご来場いただき、誠にありがとうございました。
当日の演目は、以下の写真をご覧下さい。

写真左「第93回南大塚ホール落語会演目」、中央「古今亭菊之丞」、右「三遊亭歌扇」
恒例の南大塚ホール落語会。今回は古今亭菊之丞が登場。
芸術の秋、味覚の秋、落語の秋。秋の夜長を落語でお楽しみください。
日時 |
平成27年11月26日(木曜) 18時30分開演(60分前開場) |
会場 |
豊島区立南大塚ホール (JR大塚駅南口徒歩5分) |
番組 |
開口一番 |
柳家小はぜ |
 |
落語 |
柳家さん光 |
落語 |
三遊亭歌扇 |
-仲入り- |
マジック |
松旭斉美智 |
落語 |
古今亭菊之丞
|
|
料金 |
全席自由 |
一般当日 |
1,300円 |
一般前売 |
1,200円 |
友の会 |
1,000円 |
|
発売日 |
友の会会員 平成27年9月1日(火曜)
一般 平成27年9月4日(金曜) |
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
(電話予約可。先着順)
としまみらいチケットセンター
勤労福祉会館、各地域文化創造館 (駒込地域文化創造館を除く)
にて受付。
|
問合 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
※難聴者用磁気ループを導入しました。受信機の貸出を希望する方は、お問い合せください。 |
大塚ものがたり-三業通り・天祖神社今昔-
「大塚ものがたり-三業通り・天祖神社今昔-」は、無事に終了しました。
大塚の三業地、天祖神社の歴史、戦後の様子など、地域の歴史を学ぶ貴重なお話を伺い、あっという間の2日間でした。もっと知りたいという声も多く、今後に繋がる講座となりました。
地域の歴史、文化を学ぶ人気講座、大塚ものがたりシリーズ。今回は大正から昭和にかけて、区内一のにぎわいを見せた大塚駅周辺にスポットを当て、その歴史と今を学びます。
講師 |
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科観光科学域 助教 岡村 祐氏
三業通り商店街会長 田内川 明氏
割烹一松 新井 弘之氏
ヒカリ薬局 中山 義勝氏
天祖神社 権禰宜 細川 朋學氏 |
日時 |
11月22日(日曜)14時~16時、12月6日(日曜) 15時~17時 |
回数 |
2回 |
費用 |
1,100円(教材費含む) |
申込方法 |
往復はがきに(1)講座名、(2)郵便番号、住所、(3)氏名、(4)年齢、(5)電話番号を記入し、当館郵送。返信用はがき持参で窓口申込も可。 |
問合 |
南大塚地域文化創造館〒170-0005 豊島区南大塚2-36-1 03-3946-4301 |
南大塚SHOW劇場 Magic of MAGIC vol.104
カズ・カタヤマプロデュースの「夢の魔法使いⅡ」!
マジックで織り成す夢見た頃の思い出。あの頃を忘れないすべての人に送るマジックショーをお楽しみください。
第38回みなみおおつか文化祭
第38回みなみおおつか文化祭が、10月3日(土曜)・4日(日曜)の2日間に開催されました。
2日間で延べ、1,663人の方にご来場いただき、大盛況にて終了いたしました。
50団体以上のサークルの皆さんが、文化祭を盛り上げてくださり、活気に満ちた文化祭となりました。

実行委員の参加者が協力して行った館内装飾。

お茶関は185名のお客様にお茶を楽しんでいただきました。その他体験教室は延べ172名のお客様が参加されました。

作品展示は24団体による作品570点がならびました。見応えのある素晴らしい作品ばかりで、お客様を魅了しました。

舞台発表では、30団体の皆様が日頃の研鑽の成果を発表されました。ご参加、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
第38回みなみおおつか文化祭に先立ち、階段アートを今年も公開しました。
階段を見上げると、文化祭の情報がご覧いただけます。
とっても楽しい仕上がりとなり、大好評の階段アート、是非ご覧ください。
文化祭は10月3日(土曜)・4日(日曜)となります。皆様のご来場をお待ちしています!

秋の文化カレッジ 受講生募集
秋の文化カレッジ、充実の4講座が終了しました。
「蕎麦のたのしみ」では、南大塚を飛び出して蕎麦の産地・埼玉県三芳を訪問し、「紙芝居の魅力」では紙芝居専用ホールで実演会を行いました。「演劇挑戦!13」受講生の有志は、来年2月の「南大塚演劇市」に参加し、南大塚ホールで発表予定です。
南大塚地域文化創造館から、各方面へ広がっていく講座となりました。

写真左「蕎麦のたのしみ ―たべる、しゃべる、つくる― その弐」、中央「演劇挑戦!(13)インプロ(即興演劇)に挑戦 ―台本なしの自由な舞台―」、右「紙芝居の魅力 ―紙芝居専用ホールで読み聞かせ―」
蕎麦のたのしみ ―たべる、しゃべる、つくる― その弐
蕎麦の産地(埼玉県三芳)を訪問・蕎麦打ちの体験付
講師 |
特定非営利活動法人江戸ソバリエ協会 理事長 ほし ひかる氏 他 |
日時 |
10月7日(水曜) 10時~14時30分
10月14日(水曜) 10時30分~13時30分 |
回数 |
2回 |
定員 |
12名 |
費用 |
2,200円(保険料含む。交通費・食事代別途) |
内容 |
江戸食文化の代表「蕎麦」の世界を、「講義」「蕎麦打ち体験」などで紹介する好評シリーズ第二弾。今回は、蕎麦産地も訪ねます。(天候・生育状況で講義への変更もあり) |
表現アートセラピー入門 ―アートによる心と体の活性化―
講師 |
臨床心理士 小野 京子氏 |
日時 |
10月16日~11月27日(隔週金曜) 18時30分~20時30分 |
回数 |
4回 |
定員 |
20名 |
費用 |
2,500円 |
内容 |
上手下手に関わらず、表現をすることで心身が活性化します。メンタルヘルス力アップのためのアートの活用法を講義し、簡単な実習を行います。楽しく表現し、人生の質を向上させましょう。(クレヨン持参) |
紙芝居の魅力 ―紙芝居専用ホールで読み聞かせ―
講師 |
子ども文化研究家 中平 順子氏 |
 |
日時 |
10月31日、11月14・28日、12月5日(土曜)
14時~16時 |
回数 |
4回 |
定員 |
20名 |
費用 |
3,050円 |
内容 |
日本独自の文化、「紙芝居」の魅力に迫ります。紙芝居の歴史・特性を知り、紙芝居ならではの魅力を引き出す演じ方を学びます。最終回は童心社内「紙芝居専用ホール」で読み聞かせ会をします。 |
演劇挑戦!(13)インプロ(即興演劇)に挑戦 ―台本なしの自由な舞台―
講師 |
東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授 高尾 隆氏
お笑い芸人 野村 真之介氏
東京大学大学院情報学環特任研究員 園部 友里恵氏
即興実験学校インプロバイザー 清野 里央氏 |
日時 |
11月1日~11月29日(日曜) 14時~16時 11月22日を除く |
回数 |
4回 |
定員 |
20名 |
費用 |
2,000円 |
内容 |
演技経験、一切不要!ゲームを取り入れながら、即興演劇の基礎習得からコミュニケーション能力の向上までを目指します。 講座内で発表会を行い、有志でみなみおおつか演劇発表会(2月6日・7日)にも参加します。 |
南大塚笑劇場 みんかよ音楽祭
秋のみんかよ音楽祭、乞うご期待!
第4回 「大塚バラまつり」フォトコンテスト 応募作品展
今年行われました第4回「大塚バラまつり」フォトコンテストの入賞作品と応募作品の一部を、当館ロビーで展示しています。大塚にお越しの際に、是非お立ち寄り下さい。

最優秀賞、優秀賞の作品
南大塚SHOW劇場 Magic of MAGIC vol.103
今回のテーマは「俺のステージ」。皆様のご来場をお待ちしています。

画像をクリックすると拡大
でご覧いただけます。 |
日時 |
平成27年9月18日(金曜)19時開演(40分前開場)
|
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
元はじめ、藤本明義、バーディコヤマ、岡井泰彦、前田将太、十文字幻斎、Magical☆倶楽部、Yukiki
|
料金 |
前売り2,700円 当日3,000円
*全席自由 *小学生以下は半額
*開演前16時より入場整理券を配布いたします。
*ロビーの開放は18:00です。
|
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ) |
お問合せ |
(公社)日本奇術協会事務局
03-3361-5221(平日13:00~17:00) E-maik mom@magic.or.jp |
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
(公社)日本奇術協会事務局
|
|
夏の文化カレッジ 受講生募集
朝夕秋の気配を感じるようになりましたが、夏の文化カレッジもすべて終了しました。
南大塚の町を歩いたり、ホールで発表会をしたり、南大塚ホール落語会を鑑賞したり、当館ならではの充実の3講座となりました。

写真左「我が家の危機管理マニュアル<自然災害編>―オリジナル防災マップのつくり方―」、中央「おおたか静流の『声のお絵かき教室』」、右「江戸妖怪ものがたり―江戸の怪談 落語の怪談―」
我が家の危機管理マニュアル<自然災害編>―オリジナル防災マップのつくり方―
講師 |
アドバイザー/豊島消防署 |
 |
日時 |
7月6日・7月7日(月曜・火曜) 10時~12時 |
回数 |
2回 |
定員 |
区内在住・在勤・在学の18歳以上 20名 |
費用 |
無料 |
内容 |
子どもや孫と出かけた先で、もしも、地震や豪雨に遭遇したら……
避難の時に気をつけたいポイントや、誰もが利用できる支援施設・設備など、もしもの時に知っておきたい情報を、実際に街を歩きながら探します。
|
おおたか静流の「声のお絵かき教室」
講師 |
ミュージシャン/おおたか静流 氏 |

おおたか静流氏
NHK「にほんごであそぼ」出演
撮影:小沢芳彦
|
日時 |
7月28日・7月29日(火曜・水曜) 14時~16時
7月30日(木曜) 16時~20時
|
回数 |
3回 |
費用 |
1,600円(教材費含む) |
定員 |
30名 |
対象 |
小学生以上 |
内容 |
楽譜が読めなくても声を使って色んな事ができる!「声のバリアフリー」を体験しましょう。子どもから大人まで歌が好きな人みんな集まれ!
最終日7月30日はホールで発表会を行います。
※声のお絵かきとは
年齢、国籍、性別、言語etc…ルールに縛られず、みんなで自由に表現して、楽譜を使わず、声の色々な可能性を求め、即興の音楽をつくります。
|
江戸妖怪ものがたり―江戸の怪談 落語の怪談―
講師 |
7月30日 法政大学教授/横山 泰子 氏
8月6日 落語家/柳家一琴 師匠 |

柳家一琴 師匠
|
日時 |
7月30日・8月6日(木曜) 14時~16時
8月20日(木曜) 18時30分~21時(予定)
|
回数 |
3回 |
費用 |
2,100円(教材費、チケット代含む) |
定員 |
20名 |
対象 |
18歳以上 |
内容 |
江戸時代における「妖怪や化け物を娯楽として楽しむ」という風習を、「怪談」の世界を通して、講義と落語鑑賞にて学びます。
また、8月20日は南大塚ホール落語会にて「怪談噺」を堪能します。
|
申込 |
お電話にてお申込の上、当館窓口にて受講手続き(費用の納入等)をおこなってください。
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301 |
みなみおおつか演劇発表会2016 参加団体募集
今回で4回目を迎える演劇発表会を一緒に作ってくださる団体を募集します。他の演劇団体とのつながりをつくりたい。地域の方に自分たちの作品を観てもらいたい。そんなみなさんのご参加をお待ちしております!
開催日時 |
平成28年2月6日(土曜)・7日(日曜) 13時~20時頃(予定)
*別途リハーサル日程あり。 |
会場 |
南大塚ホール (南大塚ホール施設案内へ) |
入場料 |
無料 |
内容 |
公募で集まった演劇サークル、演劇部、劇団の合同発表会。
1公演60分以内の作品を、1日に複数団体が上演します。
タイムスケジュールの決定、当日の受付、広報宣伝等、当事業の運営は、参加団体で構成する実行委員会で行います。
前回の様子はこちらをご覧ください。→みなみおおつか演劇発表会2015開催報告へ |
参加条件 |
(1)次のいずれかに該当する団体
・豊島区内で活動(稽古・公演等)を行っている団体
・区内中学校・高等学校・大学の演劇部、演劇サークル
・区民を中心とした、これから演劇活動を行おうとする新規の団体
(2)10月から始まる実行委員会に全て参加できること。
*実行委員会日程等詳細は募集要項をご覧ください。
(3)実行委員会で決定した役割分担に基づき、広報宣伝活動、プログラム等の作成、当日の運営に協力できること。
(4)申請した上演時間および舞台上の準備・バラシ時間(各10分)を守れること。
(5)公演に必要な舞台監督・音響・照明等のオペレーションスタッフを手配できること。
(6)事務局が提示する基本仕込みに沿った公演計画を立てられること。
(7)開会式および閉会式に参加できること。 |
参加演目 |
上演時間60分以内の作品 |
募集団体数 |
7団体 |
参加料 |
無料 |
申込方法 |
所定の参加申込書に必要事項を記入のうえ、下記申込先へ郵送、または持参。
参加申込書、募集要項は各地域文化創造館(駒込・千早を除く)および勤労福祉会館で配布しています。
|
申込締切 |
9月15日(火)必着 |
参加団体の決定 |
応募団体多数の場合は、豊島区内での活動実績、団体所在地、公演希望日、上演予定時間等を考慮して、事務局にて書類選考を行い、9月25日までに結果を送付します。 |
その他 |
応募に際しては、募集要項を必ずご確認ください。 |
お申込・
お問い合せ |
南大塚地域文化創造館「みなみおおつか演劇発表会2016」係
〒170-0005 豊島区南大塚2-36-1 03-3946-4301 |
南大塚笑劇場 サマーナイト☆JAZZ☆in南大塚
真夏の夜の南大塚笑劇場、どうぞお楽しみください。

画像をクリックすると
拡大でご覧いただけます。 |
日時 |
平成27年8月6日(木曜)19時開演(60分前開場)
|
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
BOMBER BEAT(SIGE、ケニー池田)、Song Everiasting(小池リノ、鈴木健治、瀬戸尚幸)、成田玲、ナナオ(司会)
|
料金 |
2,000円
*全席自由
|
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ)
|
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
((株))ナアナ |
|
南大塚笑劇場 Magic of MAGIC vol.102
MOM102回目は幸条スガヤ プロデュース公演です。

画像をクリックすると
拡大でご覧いただけます。 |
日時 |
平成27年7月28日(火曜)19時開演(40分前開場)
ロビーの開放は18時です。
|
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
サオリ、花島世津子、タジママジク、わか葉、mayuco、マリリン、円波祥太郎、TSUKASA(司会) |
料金 |
前売 2,700円
当日 3,000円
*全席自由
小学生以下は半額
開演前16時より入場整理券を配布いたします。
|
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ)
|
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
(公社)日本奇術協会 |
|
第92回 南大塚ホール落語会
今回の落語会は、夏の夜にぴったりの「怪談噺」をご堪能いただきました。高座の雰囲気も、いつもとひと味違う「南大塚ホール落語会」。多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
当日の演目は、以下の写真をご覧下さい。

写真左「第92回南大塚ホール落語会演目」、中央「柳家一琴」、右「春風亭正朝」
「夏の宵の巻」落語と講談をお楽しみください。
予定しておりました講談の演目が下記の通り変更になりました。
おおつか音楽祭2015 開催!
新庁舎開庁記念・雑司が谷未来遺産登録記念
「写真で未来遺産を撮ろう」(フォトコンテスト)表彰式・地域文化創造館 5館合同コンサート

画像をクリックすると拡大で
ご覧いただけます。 |
日時 |
平成27年5月10日(日曜)
表彰式: 13時開始
コンサート:13時45分開演 |
会場 |
豊島区役所都庁舎1階 としまセンタースクエア
最寄り駅
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」地下通路で直結
都電荒川線「都電雑司ヶ谷駅」「東池袋四丁目」 |
出演 |
子ども邦楽合奏団 音輪会 (邦楽)
箏・花の会 (箏)
西馬音内盆踊りを楽しむ会 (民俗舞踊)
コール・マグノリア (合唱)
合唱団「大塚」とげぬき地蔵通り合唱団 (合唱) |
料金 |
入場無料
|
お問合せ |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
|
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
地域コミュニティ創造課 |
|
春の文化カレッジ 受講生募集
春の文化カレッジは、創作あり、鑑賞あり、実技ありの6講座を実施し、盛況のうちに終えることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

写真左「茶道入門教室―お茶会をはじめましょう」、中央「身近なところから国際貢献を考える―日本の医療が世界の子どもたちを救う―」、右「癒しのハワイアンミュージックにのせて―はじめてのフラダンス」
寄席のシゴトを見てみよう その弐―寄席囃子の調べ 国立演芸場・落語鑑賞付
講師 |
寄席囃子 戸村 ゆう氏、助演 落語家 入船亭 小辰氏 ※両氏とも第1回のみ |
日時 |
5月13日 水曜 午後2時~3時30分
6月3日 水曜 午後0時30分~4時30分 国立演芸場にて鑑賞
|
回数 |
2回 |
費用 |
2,400円(鑑賞料含む・交通費別途) |
定員 |
20名 |
内容 |
伝統話芸の舞台である寄席の魅力を様々な角度から堪能するシリーズの第2弾。今回は、南大塚ホール落語会の初回からお囃子を担当する講師が「寄席囃子」の世界をご紹介します。 |
茶道入門教室―お茶会をはじめましょう
講師 |
豊島区豊茶華文化連盟 理事長 江島 宗文氏 |
日時 |
6月8日・15日・22日・29日 月曜 午後7 時~9時 |
回数 |
4回 |
費用 |
4,000円 |
定員 |
10名 |
内容 |
お茶やお菓子の頂き方、花や茶器の観賞方法など、お茶会を通して基本的な作法を学びます。日本の伝統文化に触れながら「おもてなし」を体験します。
|
はじめてのバードカービング―ブンチョウを作ろう―
講師 |
日本バードカービング協会理事 佐野 りか氏 |

|
日時 |
5月20日、6月3日・17日、7月1日・15日 水曜 13時30分~16時 |
回数 |
5回 |
費用 |
5,000円 |
定員 |
20名 |
内容 |
木から鳥を作り出すバードカービング。今回は、ナイフと彫刻刀だけで簡単にできるブンチョウを作ります。
※彫刻刀は各自でご用意ください。 |
癒しのハワイアンミュージックにのせて―はじめてのフラダンス
講師 |
小林れい子フラ舞踏塾 主宰 小林 れい子氏 |

|
日時 |
5月30日、6月6日・20日、7月4日・11日・18日 土曜
14時~16時 |
回数 |
6回 |
費用 |
3,100円 |
定員 |
20名 |
内容 |
フラはハワイ語で「踊り」という意味。伝統的なフラダンスはもちろん、歌の背景、歌詞の意味などの知識も、一生を通じて楽しみながら学べます。初心者大歓迎! |
身近なところから国際貢献を考える―日本の医療が世界の子どもたちを救う―
ロック講座―’70年代ロック黄金期を音楽界のスペシャリストが語る―
講師 |
ミュージシャン/中野 新哉氏 ミュージシャン/難波 弘之氏 ミュージシャン/ROGUE(香川 誠氏、西山 史晃氏)
レコーディングエンジニア/三上 義英氏 ギターテクニシャン/小倉 よしお氏 コーディネーター/服部 浩氏 |
日時 |
6月11日・18日・25日、7月9日・16日 木曜 19時~21時 |
回数 |
5回 |
費用 |
2,800円 |
定員 |
30名 |
内容 |
ブリティッシュロック、アメリカンロック、プログレまで…'70年代ロックに影響受けた音楽界のスペシャリスト達がテーマ別にロックの魅力を熱く語ります。初心者も大歓迎! |

中野新哉氏 |

難波 弘之氏 |
ROGUE |
|
申込 |
お電話にてお申込の上、当館窓口にて受講手続き(費用の納入等)をおこなってください。
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
|
南大塚笑劇場 みんかよ音楽祭
演歌の王子様勢揃い!

画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。 |
日時 |
平成27年6月26日(金曜)17時開演(60分前開場)
|
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
三原綱木、関口マサト、花見桜幸樹、杉真理(綱木&真理)、梓夕子、奈月れい、佳卓、ナナオ(司会)、高木ちえ美(アシスタント&歌) |
料金 |
前売 3,000円
当日 3,500円
*全席指定
|
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ)
|
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
オフィス香音 |
|
南大塚笑劇場 Magic of MAGIC vol.101
MOM 101回目のマジックショー 新たなる一歩。 乞う、ご期待!

画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。 |
日時 |
平成27年5月22日(金曜)19時開演(30分前開場) |
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
笑太夢、夢人(ドリーム)かずよし、キラリン、宮崎岳
|
料金 |
前売 2,700円
当日 3,000円
*全席自由
小学生以下は半額 |
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ)
|
主催 |
公益財団法人としま未来文化財団
(公社)日本奇術協会 |
|
第91回 南大塚ホール落語会
|
|
前回に引き続き、満員御礼の南大塚ホール落語会となりました。お帰りになるお客様、みなさま笑顔でいっぱいでした。多くの方のご来場、ありがとうございました。
当日の演目は、左の写真をご覧ください。 写真「第91回南大塚ホール落語会演目」 |
 |
今回は柳家喬太郎が出演します。演じるのは、自ら創作した新作落語か、または迫真の語り口で観客を魅了する古典落語か。ご期待下さい!
画像をクリックすると
拡大でご覧いただけます。
|
日時 |
平成27年5月21日(木曜) 18時30分開演(60分前開場) |
会場 |
豊島区立南大塚ホール (JR大塚駅南口徒歩5分) |
番組 |
開口一番 |
柳家小はぜ |
 |
落語 |
入船亭小辰 |
落語 |
柳家さん枝 |
-仲入り- |
手品 |
アサダ二世 |
落語 |
柳家喬太郎
|
|
料金 |
全席自由 |
一般当日 |
1,300円 |
一般前売 |
1,200円 |
友の会 |
1,000円 |
|
発売日 |
友の会会員 平成27年3月2日(月曜)
一般 平成27年3月5日(木曜) |
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
(電話予約可。先着順)
としまみらいチケットセンター
勤労福祉会館、各地域文化創造館 (駒込地域文化創造館を除く)
にて受付。
|
問合 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301
※難聴者用磁気ループを導入しました。受信機の貸出を希望する方は、お問い合せください。 |
|
美術へのいざない 文化講演会
「大英博物館展-100のモノが語る世界の歴史 」 参加者募集
「大英博物館展-100のモノが語る世界の歴史」(会場:東京都美術館、展覧会期:4月18日~6月28日)に併せ文化講演会を開催。同美術館の学芸員を講師に迎え「大英博物館展」のみどころを紹介します。
日時 |
平成27年4月21日(火曜) 19時開演 18時30分開場 |
会場 |
南大塚地域文化創造館(JR大塚駅南口徒歩5分) |
講師 |
水田有子氏 (東京都美術館学芸員) |
講演 |
「大英博物館展のみどころ」 |
定員 |
263名 (応募者多数の場合は抽選) |
費用 |
無料
講演参加者には「大英博物館展」の招待券を進呈 (お一人様1枚) |
申込方法 |
往復はがきに(1)氏名、(2)住所、(3)電話番号を明記、返信宛名面も記入の上、当館「大英博物館展」係まで郵送。 往復はがき1枚につき、1名のみの申込。 |
受付期間 |
平成27年1月20日(火曜)~3月10日(火曜) 消印有効 |
問合 |
南大塚地域文化創造館 「大英博物館展」係
〒170-0005 豊島区南大塚2-36-1 03-3946-4301 ファックス:03-3946-4303 |
 |
 |
ウルのスタンダード 紀元前2500 年頃 イラク
(c) The Trustees of the British Museum |
ルイス島のチェス駒 1150~1200 年 イギリス・ルイス島
(c)The Trustees of the British Museum |
画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。
|
|
南大塚SHOW劇場 パフォーマンスライブVariete
最高のコメディアンと世界各国で活躍する日本のトップパフォーマー達が繰り広げる前代未聞のパフォーマンスライブ!誇れ、これが日本のトップクラスだ!!

画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。 |
日時 |
平成27年4月2日(木曜)19時開演(30分前開場) |
会場 |
豊島区南大塚ホール(JR大塚駅南口徒歩5分) |
出演 |
Naoto(世界トップヨーヨ)、ちゅうサン(THE・パントマイム)、池田洋介(新感覚パフォーミングアーツ)、伊藤祐介(最先端のけん玉師)、司会:ダメじゃん小出 |
料金 |
前売 3,000円
当日 3,500円
*全席指定 |
申込 |
南大塚地域文化創造館 03-3946-4301(窓口販売のみ) |
主催 |
(公社)日本奇術協会 |
|